スタバのロゴの意味とは?スタバの歴史を探ってみよう♩

みなさんは、スターバックスコーヒーのロゴに関しての意味を知っていますか?

人魚のような・・・、女性のロゴだということは見て分かりますが、意味はまでは知っている方あまりいらっしゃらないのではないでしょうか?

私もよく行くスタバなのに、意味は全く知りませんでした。

今日はそんなスタバのロゴについて、まとめてみましたので、是非ご覧ください。

スタバのロゴの意味:スタバの歴史

スタバのロゴの意味の前に、まずはスタバの歴史について軽く触れておきましょう。

スターバックスとは、1971年アメリカのシアトルで誕生しました。

創業メンバーは、英語教師のジェリー・ボールドウィン、作家のゴードン・バウカー、歴史教師のゼブ・シーグルの3人でした。

アメリカのコーヒーチェーン「ピーツ・コーヒー&ティー」の創業者、アルフレッド・ピートがこの3人にコーヒーの焙煎を教えたことが始まりでした。

創業当初は、コーヒー豆の販売をしており、コーヒーを飲料として販売し始めたのは、それから15年後のことだったそうです。

スタバのロゴの意味:スタバの名前の由来

「スターバックス」という名前の由来は、シアトル近くにある「スターボ(Starbo)」という採掘場の地名と、小説「白鯨」に登場する航海士「スターバック」から名付けられました。

「港町シアトルになじむ店名を」と付けられた「スターバックス」という名前は、今や世界各国で知れ渡る名前となりました。

スタバのロゴの意味:女性の正体

このロゴの正体は、ギリシャ神話に登場する2つの尾を持つ「サイレン」という人魚です。

なぜこのサイレンのロゴになったのかというと、スターバックスを創業する際、ノルウェーの木版画に描かれているサイレンを見つけ、ロゴに決まったのです。

サイレンは美しい歌声で、船乗りたちを誘惑し、心を奪ったとされる人魚だったそうです。

その物語から、「コーヒーの香りで道行く人々を魅了したい」という思いがこのロゴに込められています。

サイレンはコーヒーの魅力、航海を想像させることからスターバックスの象徴となったのです。

スタバのロゴの意味:なぜ緑色?

スタバのロゴは緑で書かれていますよね。

なぜ緑色なのでしょうか?

それは、スタバのコンセプトにあります。

スタバのコンセプトは「サードプレイス」。

自宅でも無く、職場でもない、気軽にコーヒーを楽しむ場所というのが「サードプレイス」です。

緑という色は、安らぎを与えてくれます。

緑の色彩心理には、おだやか・バランス・平和主義・リラックス・休憩などの意味があります。

この緑の色彩心理とスタバのコンセプトが一致しているという訳です。

スタバのロゴの意味:ロゴの改定

ロゴの意味はギリシャ神話に登場する人魚に似た2つの尾を持つ」海の生き物なんです!

1971年、スタバ創業当初は茶色のロゴで、人魚が全身映っているロゴでした。

ロゴだけでは何のお店か分からない、とのことで「STARBUCKS」「COFFEE TEA SPICES」の文字が入っていました。

1987年人魚の背景は黒の外側の縁は緑のロゴになり、「SPICES」の文字は消えました。

それからまた形を変え、2011年には「STARBUCKS」の文字が消えました。

世界中の人にロゴが認知され、文字を表記する理由が無くなったのです。

ロゴの改定はこれまでに3回もあったんですって!

現在のロゴの意味は「コーヒーの枠を超えて進化する」という意味があるんだそうです。

ロゴにも意味があって面白いですね。

まとめ

いかがでしたか?

スタバのロゴの意味、なかなか知る機会はないのでとても勉強になりました。

世界中の人に認知され、これからもこのロゴの人魚「サイレン」とともに、大きな航海をしていくのでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました