スタバのストローでうまく吸えなかったことってありますか?
今回はスタバのストローについて解説していこうと思います。
「こんなストローもあるんだ!!」という、皆さんの声お待ちしています。
スタバのストローは上手く吸えない意見が多数?
スタバは最近、SDGsの観点から、プラスチックを削減するために紙ストローに変更になりました。
プラスチックと何が違うのか調べていると、紙だから、ずっとドリンクに入れているとフニャフニャになってしまうとか、果肉が詰まってしまうとか色々書いてありました。
プラスチック削減と聞くと、良い響きに聞こえます。
ですが、使いづらかったらお客さんは、マイナスなイメージしかありません。
アイスティーやアイスコーヒーなら紙ストローでもスムーズに吸えそうですが、フラペチーノでも紙ストローに変わったこともあり「フラペチーノは紙ストローでは吸いづらい!」と言った意見が多く出ていました。
もう一つは紙の匂いが飲料に移ってしまい味がまずくなった、という意見もあるようです。
特にコーヒーは香りを楽しむドリンクなので、コーヒーの香りを楽しみつつ美味しく飲みたくても紙の臭いが混ざるのはちょっと残念です・・・
スタバのストローが紙になった理由とFSC認証とは?
🐯できることってたとえば?
FSCマークの商品を選ぶ。
→適切に管理され木材や紙製品に付く森を守るマーク気にしてチェックすると意外と身近にあって、有名どころではスタバの紙袋やネピアの紙製品とか。
どうせ買う物ならFSC認証の物を選べば、トラたちの暮らす森を守ることができる。微力だけど。 pic.twitter.com/g6Cr4C3KIi
— Foo🐾Zoo (@fooo_zooo) July 28, 2021
紙ストローは、紙から作られているので生分解(微生物によって分子レベルまで分解)特性があって、たとえ自然の中に捨てられたとしてもいつかは完全に分解されるのでこれまでに使っていたプラスチックストローにはなかったことが実現できるのです。
海洋プラスチックごみ問題が解決できるんじゃないかと期待されていて紙ストローになりました。
スタバは「2020年1月」までにサステナブル(持続可能な)未来に繋がるFSC認証の紙ストローを提供することになりました。
紙ストローに変えることで、年間2億本のプラスチックストローを削減することが出来ます。
それに続き、2021年9月より順次フラペチーノのストローを紙に変更されました。
このフラペチーノを紙にしたことで、吸っても出てこないなどの声が上がっています。
どうしたらいいんだろうと思いますが、SDGsの観点からすると、ストローを無しにする、マイストローを持ち歩くとか、解決方法はたくさんあります。
スタバのストローをマイストローにする!
待ちに待ったスタバのモモー🍑💕
やっぱり美味しい🍑💕My Sexy ストロー出したら店員さんに
おっ!マイストロー!って拍手して褒められた👏🤣
可愛い色ですね!!って🥰
#桃MOREフラペチーノ pic.twitter.com/blBTGn95u1— 楓 (@KaeDenDen0915) July 13, 2022
マイお箸、マイスプーン、マイフォーク、マイバッグなど環境に配慮したことがたくさん起きている中で、マイストローと言う物も出てきています。
将来すべて「マイ」になるのではないか…と思ってしまいますね(笑)
たまにいるのが、スタバの紙ストローが嫌で持ち込んだ方のマイストローが、100均のプラスチックストローだったって話もあります。
もう本末転倒ですね。
削減するプラスチック増やしてどうするんだ!って声をあげてしまうかもしれません。
マイストローは確かに洗うのも大変ですが、SDGsや紙ストローが不味いというなら、是非持っていきましょう。
- チタン製
- アルミ製
- ステンレス製
- ガラス製
- シリコン製
環境への影響を考え、myストローの種類が増えてきています。
2021年の3月から、スタバ店頭、又はオンラインで、公式のマイストローが販売されています。
リユーザブルストロー&シリコ―ンケース イエロー/ピンク 各¥900
まとめ
FSC認証についてご理解いただけましたでしょうか?
今は、環境汚染、環境破壊いろんなところで環境について協議されていて環境にやさしくなるために様々な工夫されているんですね。
環境を考えている方など、「それなら」と考え方も変わると思います。
最後は、スタバのmyストローについて少しご紹介しましたが、ちょっとめんどくさいと思うこともあるかもしれませんが、この機会にぜひmyストローを検討してみてください。
そうすることで、紙でうまく吸えなかった、まずく感じてしまっていたドリンクも今まで通りに美味しくいただくことができるかもしれません。
コメント