スタバの豆の挽き方は?どのように挽くのがおいしい?

今回はスタバの豆の挽き方について紹介していこうと思います。

スタバでコーヒー豆が売っているのはご存じの方が多いと思いますが、スタバでは買った豆を挽いてくれるサービスなども行っています。

コーヒーといえばスタバの公式のおいしい豆の挽き方を紹介していきます。

スタバのおすすめ豆のおいしい挽き方

スターバックスの公式ホームページではおいしい豆の挽き方が紹介されています。


スタバで紹介されているコーヒーの挽き方では4つの基本があります。

  1. コーヒー豆の量
    180mlの水に対して大さじ2杯(10g)のコーヒーの粉がおすすめです。
  2. お使いの器具に合わせた挽き具合で
    コーヒーの粉が水に触れる時間が長いほど、豆を粗く挽きます。
    また、お使いの機械によって挽き具合が決まっていたりします。
  3. 新鮮な水を正しい温度で
    コーヒーの98%は水のため、味や匂いのない水を使うことが不可欠となります。
    理想的なお湯の温度は90℃~96℃となっています。
  4. 鮮度を保つための工夫を
    風味を楽しむには、コーヒーをいれる直前に豆を挽くのが理想的です。
    コーヒー豆は生鮮食料品です。

密閉容器に入れて冷暗所で保管して1~2週間以内を目安に使い切りましょう。

基本はこのようになっています。

スタバでは、挽き具合が調整することができます。

ここからは豆の挽き具合について紹介していきます。

  • 極細挽き 1~3番
    直火挽きスチーム式以外のエスプレッソマシンをお使いの方は基本3番がおすすめです。
    直火式のエスプレッソマシンを使われる方は豆が細かすぎてお湯が通りにくいので7番くらいがオススメとなっています。
  • 細挽き 5~7番
    円錐型のペーパーフィルター、円錐型のステンレスフィルター(金属製)、直火式、スチーム式のエスプレッソマシンの場合は5~7番を選びましょう。
    迷う方や、まだよくわからない方は7番を選びましょう。
    豆が細かいと粉がフィルターの間をすり抜けたりして無駄に苦くなってしまったりすることがあります。
  • 中細挽き 7~10番
    直火式エスプレッソマシン、サイフォン式は7~10番がおすすめです。
  • 中挽き 11~13番
    フレンチプレス、パーコレーターは11~13番がおすすめです。
    これも豆が細かいとフィルターをすり抜けて粉だらけになってしますので13番がおすすめです。

スタバのおすすめのおいしい入れ方

おすすめの入れ方があるので紹介していきます。

〈ペーパーフィルターでいれる場合〉

  1. ドリッパーとポットを温めます。
  2. フィルターの貼り合わせ部分を交互に折りドリッパーにぴったりとはめ込み、そこにコーヒーの粉を入れて平らにならします。
  3. コーヒーのうまみを最大限に引き出すためにコーヒー粉全体が湿る程度にお湯を注ぎ20~30秒ほど蒸らしていきます。

  4. 中央からゆったりと円を描くように数回にわたってお湯を注ぎます。

    ※お湯を直接フィルターにあてないようにしたほうがいいです。

    〈アイスコーヒーの場合〉

    1.ペーパーフィルターに、ホットコーヒーの2倍のコーヒー粉を入れてセットします。

    2.抽出するコーヒー量の目盛よりも多めに氷を入れます。

    3.ホットコーヒーと同じ手順でお湯を注ぎます。

スタバおすすめの豆の種類

スタバには多くの種類の豆が売られています。

その中でもおすすめのものを紹介していきます。

「ハウスブレンド」

スタバのコーヒーの中でも最もバランスの良い味となっており、スタバコーヒーの看板商品となっています。

この「ハウスコーヒー」を買っておけば間違いないです!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はスタバの豆の挽き方からおすすめのいれ方、おすすめ商品まで紹介していきました。

ぜひスタバに立ち寄った際には買ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました