みなさんは、スタバのフードをお持ち帰りしたことはありますか?
店内が混雑していて席が確保できないときや、お家で楽しみたいときに持ち帰りたいな、と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
なかなかスタバは混雑している時間帯があったりするので、注文するとき手間取ったらどうしよう・・・と不安に思われている方も、なかにはいらっしゃると思います。
なので、今回はスタバの持ち帰りについてまとめてみましたので、是非ご覧ください。
スタバのフードの持ち帰り:持ち帰りメニュー
スタバのフードは、全品持ち帰りが可能です。
温め専用のサンドイッチやスコーンなどや、冷たいケーキやヨーグルトもどちらも持ち帰りすることが出来るのです。
ただし、1つだけ持ち帰りが出来ない商品があります。
それは「ホイップ」です。
店内利用時に、フードに33円でホイップを追加することが出来るのですが、そのホイップは持ち帰り時はすることが出来ないので注意してください。
スタバのフードの持ち帰り:温めメニュー
スタバの温かいフードは、温めてから持ち帰りをすることが出来ます。
そうすれば、帰宅した後すぐに食べることができますし、ドライブのお供としてもすぐに食べることが出来ます。
自分で温め直したい場合は、店員さんに温める方法を聞いて確認しておきましょう。
温めしすぎてしまった、なんていう失敗をしないよう気をつけてくださいね。
スタバのフードの持ち帰り:持ち帰るときの袋は?
持ち帰るときはどんな風に持たせてくれるのか、不安になりますよね。
エコバッグ等は持って行った方がいいのでしょうか?
スタバでは持ち帰るときに専用の容器にいれてくれます。
また紙袋も無料でいれてくれます。
スタバで持ち帰り時に使用されている物を以下の通りになります。
- 紙袋(ショッパー)
スタバのロゴが描かれたクラフト紙の紙袋に入れてもらえます。
季節限定の紙袋もあったりするので、コレクションされている方もいるとか・・・。
袋かわいい!スタバ。
フードのみ持ち帰り。 pic.twitter.com/PCp4tW0SsZ— ReoQ@ジャリ♀︎014 (@milki369) April 13, 2022
- ケーキ用BOX
ケーキやキッシュなど形が崩れやすい物は、このケーキBOXに入れてもらえます。
- ペストリー用紙袋
スコーンやドーナツは、ペストリー用紙袋に入れてもらえます。
複数注文した場合でも、商品を一つ一つ紙袋にいれてくれるので、味が移ってしまう心配はありません。
スタバのフードの持ち帰り:注文方法
持ち帰りの方法は、以下の方法があります。
- 店頭で注文
レジに並び、店員さんに直接注文しましょう。
「温めはどうされますか?」と聞いてくれるので、希望を伝えましょう。 - モバイルオーダー&ペイ
公式アプリから事前に注文し、店頭で並ばずにすぐに受け取ることが出来るサービスです。
アプリ注文時に「To Go(お持ち帰り)」を選択します。
「TOGOバッグを利用する(+0円)」をオプションとして付ければ紙袋に入れてもらえます。 - ドライブスルー
車に乗ったまま注文し受け取ることが出来るサービスです。
ドライブスルーを対応している店舗での利用が可能です。
スタバのフードの持ち帰り:注意点
スタバのフードを持ち帰る際に注意しないといけない点があります。
一つ目は、保冷剤がつきません。
ケーキやヨーグルトなどを持ち帰るとき、特に夏は注意が必要です。
持ち帰りの時間がかかる場合は、ご自分で保冷剤の用意をしましょう。
二つ目に、消費期限は持ち帰った当日までです。
商品によっては翌日までのものもありますが、基本は持ち帰った当日を消費期限としています。
おいしく、また安全に楽しむためにもぜひ持ち帰った日のうちに召し上がってください。
まとめ
いかがでしたか?
これでスタバのフードの持ち帰りはバッチリですね。
ぜひ、おうちや出先でもスタバを楽しんでください。
コメント