みなさんはスタバのポーチが、手軽に手作りで作れちゃうなんて知っていますか?
スタバのポーチはなかなか販売がされない物なので、欲しい方多いのではないでしょうか?
そんな手に入りにくいポーチ、今回は手作りの方法をご紹介致します。
なんと、スタバのあの紙袋を使って作れてしまうのです!
手作りなんて聞くと、ミシンを使って縫ったりしなきゃいけないの・・・?
なんて面倒に思う方いらっしゃるのではないでしょうか?
今回は裁縫が苦手という方でも、縫わない方法もあるのでぜひチェックしてみてくださいね。
スタバのポーチの作り方:ミシンを使って作る方法
まず、ポーチを作るには紙袋を縫えるように加工する必要があります。
使用する材料は100円ショップで手に入れることが出来ます。
〈使用する物〉
- スタバ紙袋
- クッキングシート
- 両面接着クロス
- テーブルクロス
- ファスナー
〈作り方〉
- 紙袋を広げ、線に沿ってカットし、一枚の広げた紙状にします。
- 紙袋のロゴの線に沿ってカットします。
横はファスナーと同じ長さ、高さはお好みで構いません。
同じ大きさのを2枚作ります。 - 表面、裏面が全て覆われるように、両面接着クロスを紙袋より少し長め必要な本数をにカットします。
- 裏面、裏面合わせて、テーブルクロスを4枚カットします。
- アイロン台の上に、紙袋、両面接着クロス、テーブルクロス、クッキングシートを順に重ね、アイロンを数秒間押し当てながら、ゆっくりアイロンがけをします。
(温度は低温から始め、様子を見ます) - 熱が冷めてから、クッキングシートを剥がし、余った部分を切り落とします。
- 同じように裏面、2枚目も同様にアイロンがけをします。
- ファスナーと生地を縫い合わせます。
生地にファスナーをクリップで留め、ミシンで縫います。
(縫いやすくするために、ファスナーを開けておく良いです)
片方が縫えたら、もう一枚の生地にもファスナーをクリップで留め、ミシンで縫います。
それぞれ表面も上から5mmのところで縫いましょう。 - ファスナーが縫えたら、サイドと下を縫います。
- 角を斜めに切り、ポーチをひっくり返して完成です。
今日はリハビリに、スタバの紙袋をリメイクしてポーチを作ってみました。
紙袋はラミネート加工してミシンで縫ったんですけど、これはいけますね。お人形のバッグも作れそう! pic.twitter.com/r4pavNefWl— HONEY SO SWEET (@HONEYSOSWEET666) April 18, 2019
スタバのポーチの作り方:縫わない方法
〈使用する物〉
- ひっかき傷防止シート
- ファスナー
- 強力両面テープ
- 軟質カードケースA6
こちらも全て100円ショップで手に入れることが出来ます。
〈作り方〉
- 軟質カードケースのへこみのある部分を切り落とします。
- その大きさに合わせて、スタバの紙袋をあて、型取りをし線を書き、その周りをざっくり残し切り抜きます。(2枚作ります)
- ひっかき傷防止シートを内側に貼ります。
- 型取りした線の2mmほど内側で切り抜きます。
(軟質カードケースをあて、2mm内で収まっているのか確認しましょう) - 両面テープを細く切り、➃の外側に貼り付けます。
- ➄を軟質カードケースに貼り付けます。
- 両面貼り付けたら、内側を柔らかくなるまでドライヤーを当てます。
- 柔らかくなったら、一気にひっくり返します。
- マチの部分にドライヤーをあて、柔らかくしてマチを作り両面テープで貼り付け固定します。
- ファスナーに両面テープを貼り付け、本体に貼り付け完成です。
最初は難しいかもしれませんが、慣れてくると簡単に15分くらいで作れます。
いちいちミシンを出してこなくて良いので、気軽に作ることが出来ます。
まとめ
いかがでしたか?
スタバの紙袋を使ってポーチが作れるんですね!
材料は100円ショップで簡単に手に入るので、揃えやすく簡単に始めることが出来ます。
100きんで材料集めて、スタバでもらった紙袋を使ってポーチが作れたら、世界で1つですし、スタバのブランドを持っている感覚でうれしいですよね。
紙袋も限定デザインのがあるのでぜひお好みのスタバの紙袋でチャレンジしてみてください。
コメント